Logo

21 日 マニラ

28°C24°C
両替レート
¥10,000=P3,810
$100=P5,690

21 日 マニラ

28°C24°C
両替レート
¥10,000=P3,810
$100=P5,690

海外就労の終わり

2012/9/3 社会

40年続く労働力輸出

 フィリピンに年間200億ドルを超える外貨をもたらし、経済成長を支える比人海外就労者(OFW)。彼らの多くの実像は、母国に残した家族のため、国外で奴隷同然の扱いに甘んじる殉教者にほかならない。

 海外就労が始まったのはマルコス政権下の1970年代。就労先は中東の産油国が中心だった。経済危機をしのぐ一時的措置で、72年1年間のOFW出国者数は1万4千人余りだった。

 しかし、OFWと外貨送金額は増加の一途をたどり、10年後の82年には、労働雇用省傘下に海外雇用局(POEA)が新設され、労働力輸出が「国策」に加わった。年間出国者数はアロヨ前政権下の2006年に100万人、09年に140万人を突破し、最新統計では、国内人口の1割強に当たる1200万人がOFWとして世界約200カ国・地域に滞在している。

 外貨と引き換えに、生み出されたのが、父親はサウジ、母親は香港、長女は台湾、長男はドバイでそれぞれ働き、末っ子だけが比国内に取り残されるという「国家の枠を超えた分散家族」だ。違法就労あっせんなどOFWが直接受ける被害に加えて、国内に残された家族、特に両親不在のまま育つ子供が強いられる犠牲は、非常に大きな社会的コストと言えるだろう。また、好待遇を求めて出国する医師や看護師、教師、技術者は、年間数千人規模とみられ、これら国の発展に欠かせない頭脳の海外流出も大きな問題だ。

 海外就労が始まって約40年。国内雇用の拡大を公約する現政権は、海外出稼ぎを5年以内にゼロにすることを検討している。専門家らは「比の労働力輸出は、韓国やマレーシアのような経済発展を遂げた時に終わる」と指摘するが、果たして公約は実現されるか。(8月28日、インクワイアラー)

おすすめ記事

人口1億1273万人に 2024年国勢調査結果

2025/7/21 社会 有料
有料

元最年少州知事の伝記出版へ 暗殺されたハビエル氏

2025/7/21 社会 有料
有料

揺れ動いてきた日本政府の認識と対応 フィリピン残留二世たちが生きた戦後80年⑮

2025/7/21 社会 有料
有料

比にゆかり深い団体も多数受賞 第63回社会貢献者表彰式

2025/7/19 社会 無料
無料

高齢者、障がい者の半額割引開始 首都圏の高架鉄道3路線で

2025/7/19 社会 有料
有料

連載・行雲流水 第138回 7月20日に想うこと

2025/7/19 社会 有料
有料