Logo

26 日 マニラ

29°C24°C
両替レート
¥10,000=P3,840
$100=P5,650

26 日 マニラ

29°C24°C
両替レート
¥10,000=P3,840
$100=P5,650

ハロハロ

2012/5/28 社会

 メキシコやキューバでしばらく暮らした後、いったん、せわしない日本へ帰り、今度はフィリピンに生活拠点を移してから、ちょうど2カ月。何事も「また、明日ね」(アスタ・マニャーナ)の中南米と同様に、ゆったりとしたこの国の時間の流れが心地よくなってきた。暑い。暑いから、急がない。いや、急げない。30分遅れようが、1時間遅れようが構わないじゃないか。残念ながら、締め切りに追われる新聞社の仕事だけは、そうはいかないけど。

 かつて、米国のある社会学者が書いた「時間の文化論」を読んで、なるほどなあ、と得心したことがある。それによると、世界には二つの時間文化圏がある。直線の時間文化と円形のそれである。前者は、欧州の北半分、北米、そして日本の行動規範であり、後者は、ラテン系欧州諸国、アジア、アフリカ、中南米諸国に広がる。時間が直線であれば、終着点(目標)が見える。そこに最速で到達するため、予定表を守って日々、必死に走る。遅刻は許されない。

 時間が円形であれば、いくら急いでも、いずれは元に戻る。だから、少々遅れても、会いたい人に会えればいい。遅刻に、目くじらを立てる理由はない。メキシコの大学の授業は15分、20分遅れで始まるのが普通で、だれも文句を言わなかった。ところが、優勝劣敗のことわり。グローバル化の波に乗り、勝者を自認する直線の時間文化論が地球を席巻し、円形の時間文化を信奉してきた人たちの肩身は、狭くなる一方だ。仕方ないのかな。(竹)

おすすめ記事

サラ氏弾劾に違憲判断 「年1回ルールに抵触」

2025/7/26 社会 無料
無料

施政方針演説は質素に 下院事務所が通達

2025/7/26 社会 有料
有料

連載・行雲流水 第139回 SWEET MEMORIES

2025/7/26 社会 有料
有料

小島群が「自然公園」に ギマラス州

2025/7/25 社会 有料
有料

ネット環境持つ世帯が約半数 首都圏と中部ルソンが上位

2025/7/25 社会 有料
有料

ドゥマゲテ市が国内で一番安全 国内主要都市の旅行者安全度調査

2025/7/24 社会 有料
有料