Logo

31 日 マニラ

32°C25°C
両替レート
¥10,000=P3,810
$100=P5,680

31 日 マニラ

32°C25°C
両替レート
¥10,000=P3,810
$100=P5,680

「対テロ」と「対貧困」

2002/2/11 社会

世界経済フォーラム

 ニューヨークで開かれた世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で、世界各国の政財界、学界のエリートたちは、テロ行為を撲滅させる方策として貧困対策の重要性を強調した。

 一方、米国のパウエル国務、オニール財務長官は貧困対策を口にしながら、イランなど「悪の枢軸」と戦う必要性を強調、「対テロ戦争」への協力を呼び掛けた。ブッシュ大統領が今月初旬に議会提出した予算教書によると、二〇〇三年度の歳出は前年度当初比三・七%増の二兆一千億ドルあまりで、国防費は前年度当初比で一四%増大した。

 厚生、教育予算を削って国防費を増大させる米国。その閣僚たちの「貧困対策」呼び掛けは、自分の罪を告白して神の許しを願っているようなものだろう。

 同時テロを起こした背景を考える時、忘れてはならない要素が二つある。一つは十一世紀の「十字軍遠征」に端を発したイスラム教徒の恨みという歴史的な要因。もう一つは西側先進各国の多くが肥沃な土地に位置し、貧しいイスラム教国が石油以外の資源の乏しい地域にあるという地勢的要因だ。

 フィリピンでは昨年五月に、貧困層の人々がマラカニアン宮殿前を占拠する事件が起きた。アロヨ大統領はこの事件を契機に、口先だけの貧困対策だけでは自分の身が危ういことを痛いほど悟ったことだろう。

 ダボス会議でも大統領は「テロに対する戦いと貧困に対する戦いはつながっている」と演説、「対貧困戦争」で世界各国が団結することを訴えた。しかし、米国など世界各国の関心は「対貧困」より「対テロ」に集まっていることは明らかで、大統領の訴えは掛け声倒れになる可能性もある。

おすすめ記事

6上院議員らに訴追勧告 治水汚職でインフラ独立委

2025/10/31 社会 無料
無料

遠隔地結核の早期発見を AI搭載携帯X線機器を供与 日本政府

2025/10/31 社会 有料
有料

葬儀サービス無料化法が制定 DSWDが基本ガイドライン策定へ

2025/10/31 社会 有料
有料

コー氏の航空機海外へ 民間航空局

2025/10/31 社会 有料
有料

伝統音楽通じガザの悲劇語る 日比共同音楽公演「戦物語II」

2025/10/30 社会 無料
無料

「金の無駄、世界大戦起こす」 下院議員がPCG批判

2025/10/30 社会 有料
有料