Logo

16 日 マニラ

31°C25°C
両替レート
¥10,000=P3,850
$100=P5,715

16 日 マニラ

31°C25°C
両替レート
¥10,000=P3,850
$100=P5,715

OCTAも防疫緩和進言 首都圏実効再生産数0.53に

2021/5/27 社会

首都圏の感染減少が続いているとして、OCTAが6月からの防疫緩和を進言

 フィリピン大などの研究者グループ「OCTAリサーチ」のギド・ダビッド研究員は25日、比テレビ局のインタビューの中で、首都圏の過去1週間の感染者数が1100人にとどまり、4月初旬の同5300人より約5分の1まで継続的に減少していると指摘、政府に対して「さらなる防疫緩和を考えるべきだ」と述べた。

 OCTAはこれまで、防疫措置については、政府の政策より厳しい措置を進言することが多く、防疫区分の変更にも影響力を持ってきた。OCTAが「お墨付き」を与えたことで、現在、制限が強化された一般防疫地域(GCQ)に置かれている首都圏で6月から交通機関やレストランの客数制限、外出禁止時間などが緩和される可能性が出てきた。防疫区分についてOCTAはGCQを維持すべきだとしている。

 比の「新型コロナとの戦い」の主戦場は現在も修正防疫強化地域(MECQ)に指定されているルソン島北部など地方に移りつつある。

 ダビッド研究員は「首都圏の感染は継続的に減少している」と指摘した上で「政府は(感染再拡大の)危険要因を注視しつつ6月からの防疫緩和を真剣に検討すべきだ」と述べた。

 1人の感染者が他の人に感染を広げる人数を示す実効再生産数(R0)も0・53まで下がっているとした。R0が1を割ると感染は収束の方向に向かうとされるが、3月上旬のR0は1・9まで上昇していた。

 一方、ルソン島北部ではイフガオ、ベンゲット、アパヤオの3州が感染拡大で5月31日までMECQに置かれているほか、同島東部キリノ州、ミンダナオ島サンボアンガ市もMECQ下に置かれている。人口86万人のサンボアンガ市では5月に入ってから1日の新規感染者が150〜200人に達する日が続いている。(石山永一郎)

おすすめ記事

国軍が厳戒態勢に 反汚職デモ拡大で

2025/9/16 社会 無料
無料

委員長に元最高裁判事 治水事業汚職調査の独立委

2025/9/16 社会 有料
有料

大統領が国連総会欠席 治水汚職騒動の中で

2025/9/16 社会 有料
有料

イスラエルのカタール空爆を非難 比外務省が声明

2025/9/16 社会 有料
有料

BBNJ協定の批准を推進 農務省が重要性唱える

2025/9/15 社会 無料
無料

ラブバスが首都圏で復活 今月完全無料、電動バス

2025/9/15 社会 有料
有料