Logo

17 日 マニラ

本日休刊日

両替レート
¥10,000=P3,810
$100=P5,650

17 日 マニラ

本日休刊日

両替レート
¥10,000=P3,810
$100=P5,650

悲しい経済構造 成長率と億万長者

2014/9/8 経済

 最近、二つの経済ニュースが注目された。一つは、5%だった前期から、6・4%へ回復した第2四半期の国内総生産(GDP)成長率。大統領府は「多くの国際機関、シンクタンクの予想値を上回った」と胸を張った。

 もう一つは、米経済誌「フォーブス」による世界の2014年版億万長者番付。フィリピンからは、50の一族・個人が入った。

 注目すべきことは、7年連続で国内1位となった国内小売最大手のシューマート(SM)などを率いるヘンリー・シー氏ら、50の一族・個人の総資産が前年から12%増え、GDPの伸び率を大きく上回ったことだ。総資産は740億ドル。ペソに換算すると、比のGDPの28%に相当する3兆2300億ペソに達した。

 これらの数字を見て言えるのは、比経済が活気づくほど、億万長者がさらに金持ちになるということだ。大統領府は、経済発展の果実を国民に行きわたらせる「包括的成長」を課題にしているが、残念ながら「富はさらなる富を生む」という悲しい比経済の構造に変化は見られず、国民の25%が貧困ライン以下の生活を強いられている。

 そのような中、中銀は最近、インフレ抑制のため、政策金利の引き上げに踏み切った。これは、家や車のローン金利が上がることを意味し、中間層以下の生活はさらに厳しさを増すだろう。

 中間層と貧困層という国民の大多数が「6%の経済成長」、「億万長者リスト」とは無縁な状況に置かれており、政治家は大統領任期延長の是非に関する議論や、「アイス・バケツ・チャレンジ」による人気取りにうつつを抜かしている場合ではない。

 企業経営者らも給与、特に初任給引き上げという「果実」を従業員と分け合うべきだ。(2日・インクワイアラー)

おすすめ記事

政府高官は倫理規範遵守 たばこ会社幹部と記念撮影

2025/4/6 社会 無料
無料

女性差別撤廃法が試されている シングルマザーを貶めた選候補者

2025/4/6 社会 無料
無料

庶民によるガバナンス評価 三権の長調査

2025/1/26 社会 無料
無料

承認プロセスの透明化を 25年予算空白問題

2025/1/26 社会 無料
無料

副大統領ら除外で形骸化 国家安全保障会議

2025/1/12 社会 無料
無料

政治危機への対処で教訓 韓国の政局混乱

2025/1/12 社会 無料
無料