Logo

19 日 マニラ

32°C26°C
両替レート
¥10,000=P3,840
$100=P5,685

19 日 マニラ

32°C26°C
両替レート
¥10,000=P3,840
$100=P5,685

票売買の背景に窮乏

2013/6/3 社会

統一選で横行

 フィリピンの選挙では長い間、買票が問題になってきた。この恥ずべき現象は、バランガイ(最小行政区)選挙から国政選挙まで広がっている。今回の統一選では、過去の選挙より、買票が広範囲に横行したといわれる。

 問題の本質として、売票がなければ、買票もなくなる。売票と買票は対になって結びつき、これは普通のビジネスの形態だ。売る人がいなければ、何も買えない。誰も買わなければ、売ることができない。

 売票と買票が公然と、より広範囲に行われる背景として、窮乏をかこつフィリピン人の存在を理解しなければならない。

 政府の統計に出てこないが、極貧でなすすべのない貧困層がかなりいる。自らの一票を金に換えるような、尊厳を売る行為に走らないのは、ごく少数の紳士だけだ。まさに「空腹だから、背に腹は代えられない」のである。初歩的な倫理基準に反するけれども、これを非難することはできまい。

 フィリピンでは、政治が大きな商売になるという既成事実が久しく続いてきた。原則として、裕福な者とその一族だけが政治家になりたがる。買票に多大な資金が必要だからだ。選挙の下準備として、銃器を調達し、用心棒も雇わなければならない。ここでも金が要る。

 しかし、一度当選してしまえば、任期中に回収できる金は巨額だ。悲しいかな、どんなに能力があっても、金がなければ選挙に出馬することはかなわない。

 こうした事情から、フィリピンの当選者は、有権者に選ばれたわけではない。言い換えると、有権者は自由に自らの意思に基づいて投票したわけではない。金と引き換えに投票したにすぎない。その結果として、当選を宣言されただけなのである。(5月28日・トリビューン、オスカー・クルス大司教)

おすすめ記事

政府高官は倫理規範遵守 たばこ会社幹部と記念撮影

2025/4/6 社会 無料
無料

女性差別撤廃法が試されている シングルマザーを貶めた選候補者

2025/4/6 社会 無料
無料

庶民によるガバナンス評価 三権の長調査

2025/1/26 社会 無料
無料

承認プロセスの透明化を 25年予算空白問題

2025/1/26 社会 無料
無料

副大統領ら除外で形骸化 国家安全保障会議

2025/1/12 社会 無料
無料

政治危機への対処で教訓 韓国の政局混乱

2025/1/12 社会 無料
無料