Logo

22 日 マニラ

30°C26°C
両替レート
¥10,000=P3,830
$100=P5,680

22 日 マニラ

30°C26°C
両替レート
¥10,000=P3,830
$100=P5,680

包括和平遠のく

2005/2/14 社会

MNLF前議長派の攻勢

 一九九六年、ラモス政権との間で和平協定を結んだイスラム最大勢力、モロ民族解放戦線(MNLF)の前議長支持派が、スルー州で国軍攻撃を開始した。今回の攻撃で、仮にアロヨ現政権とイスラム急進派、モロ・イスラム解放戦線(MILF)が和平合意に達したとしても、ミンダナオに包括的な和平が訪れないことがはっきり示された。

 前議長派が攻勢を強める背景にあるのは、現政権の八方美人的政策だ。和平を急ぐあまり、エストラダ前政権下に制圧されたMILF拠点を事実上返還するだけでなく、新たな権限をMILFに与えようとしているが、これは九六年の和平協定締結でMNLFが確保したイスラム教徒自治区(ARMM)での権益・影響力の縮小を意味する。

 しかし、MNLF議長のフシンARMM知事は、アロヨ大統領のイエスマンと化しており、MNLFのために戦おうとはしない。このような状況下で、MNLF分派と位置付けられるようになった前議長支持派がMNLFの権益保持という旗印の下に求心力を高め、イスラム過激派、アブサヤフと連携して国軍攻撃を仕掛けても不思議ではない。

 国軍によると、スルー州で国軍攻撃を仕掛けた武装勢力の一部は「アブサヤフ」だという。しかし、比米合同軍事演習などの「成果」で、勢力を減退させてきたとされるアブサヤフが、果たして組織だった波状攻撃を仕掛けることができるだろうか。また、アブサヤフの手法は、軍事的攻撃ではなく、誘拐が中心だったはずだ。和平政策の失敗を意味する前議長派の勢力拡大を隠すため、国軍は前議長派をアブサヤフと決めつけているのではないか。(9日・トリビューン)

おすすめ記事

政府高官は倫理規範遵守 たばこ会社幹部と記念撮影

2025/4/6 社会 無料
無料

女性差別撤廃法が試されている シングルマザーを貶めた選候補者

2025/4/6 社会 無料
無料

庶民によるガバナンス評価 三権の長調査

2025/1/26 社会 無料
無料

承認プロセスの透明化を 25年予算空白問題

2025/1/26 社会 無料
無料

副大統領ら除外で形骸化 国家安全保障会議

2025/1/12 社会 無料
無料

政治危機への対処で教訓 韓国の政局混乱

2025/1/12 社会 無料
無料