Logo

07 日 マニラ

32°C25°C
両替レート
¥10,000=P3,800
$100=P5,890

07 日 マニラ

32°C25°C
両替レート
¥10,000=P3,800
$100=P5,890

活気を取り戻す一歩に パシッグ川のフェリー

2014/5/19 社会

 パシッグ川はかつて「牧歌的な川」と評されていた。ラグナ湖からマニラ湾に流れる25キロの河川では、何世紀にもわたり、水浴びができ、飲み水にもされてきた。歌や詩にも登場し、多くの画家が題材にした。マグサイサイ元大統領がパシッグ川で泳ぐ姿を撮影した1950年代の写真も残っている。

 しかし、人々に愛されたパシッグ川の水質は汚染し、その魅力を失った。さまざまな改善策が講じられたが、今でもひどく汚れたままだ。汚染は最近始まった話ではない。近代化が始まった1930年代から指摘されていたが、当時は誰も気にとめなかった。

 工場排水が流れ込み、生活ゴミが投げ込まれ、川は有害物質であふれた。80年代、川で生存する魚が消滅し、政府も対策に乗り出さざるを得なくなった。しかし、川をよみがえらせるために実施された数々の対策も、結果は芳しくない。政府の予算とやる気が不足しているからかもしれない。

 水質を改善し、活気を取り戻すのは、パシッグ川再生計画の一部分でしかない。首都圏開発局は、排気ガスと渋滞を避けたい通勤者の呼び込みを狙い、パシッグ川フェリーの運航を再開し、渋滞緩和策としても注目されている。

 以前運航していたフェリーは、150人乗り、エアコン完備のフェリーでビデオ鑑賞もできた。しかし、乗客数に見合わないフェリーは利用率の悪さから財政難に陥った。休止前には乗客待ちのため、運航予定を変更することも常態化した。新しいフェリーは小さく、エアコンも付いていない。停泊場の数も減らされた。それでもなお、パシッグ川フェリーは理想的な交通手段といえる。これが定着すれば、川に活気が戻る大きな一歩となるだろう。(13日・タイムズ)

おすすめ記事

PNP、集会対応で約1万人を動員 リサール公園の宗教集会で警備強化

2025/11/7 社会 無料
無料

PNP、沿岸警備隊などと連携 台風「ティノ」被害への対応続く

2025/11/7 社会 有料
有料

被災しながら職務遂行 PNP「今度は組織が助ける番」

2025/11/7 社会 有料
有料

人身取引被害者の帰還支援 政府機関が連携、222人帰国へ

2025/11/7 社会 有料
有料

介護「2割負担」拡大が焦点 制度改正へ議論本格化、厚労省

2025/11/7 社会 有料
有料

裏口から不法出国の比人女性4人 性的搾取被害後に帰国、BIが発表

2025/11/7 社会 有料
有料