吾峠呼世原作によるアニメ映画「

5月10日が煉獄杏寿郎の誕生日ということもあり、花江が「お誕生日おめでとうございます!」と伝えると、会場からも盛大な拍手が贈られる。続けて花江は「また大画面で煉獄さんを観る機会がいただけて本当にうれしいなと思います」と今回のリバイバル上映を喜ぶ。日野は「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」が2020年に公開されたことから「5年ってすごいなと思います」とその月日に驚きつつ「たくさんの方にまた楽しんでもらいたいです」と笑顔を見せた。

改めて「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」の魅力を語る場面では、花江がその後のシリーズでもたびたび煉獄の回想シーンが入ることに言及。「炭治郎が煉獄さんの言葉を思い出しながら強くなっていく。それを観た後に改めて『無限列車編』を観るとどのシーンも泣けるんです」と力説する。日野も「煉獄さんが明るく元気な分より悲しみが増すみたいな」と同意し、花江も「『うまい!うまい!』はうれしいけど、煉獄さん……。という気持ちになる」と見え方が変わったと伝えた。さらに「炭治郎は『無限列車編』の一夜しか煉獄さんと関わりがないんですけど、それでも炭治郎にとっては印象的だった」と「鬼滅の刃」における煉獄の存在の大きさを語った。

日野は「間違いなく大きなターニングポイントになった」とシリーズの中でも重要な作品だったと「無限列車編」の印象を語る。さらに上弦の鬼と初めて対峙した作品であることを説明し、「上弦の鬼たちの強さを目の当たりにする恐怖もありつつ、サシでもあれだけやりあえる。勝てるかもしれないと力が湧き出てくるきっかけになった」と同作の魅力を話した。

公開当時と比べた煉獄の印象の変化について聞かれた日野は「炭治郎が思い出してくれたり、宇髄さんが思い出を語ってくれたり、蜜璃ちゃんが煉獄とのことを話してくれたり、みんなの中で煉獄杏寿郎が核になっている」と煉獄への思いを述べる。花江が「柱稽古編」での稽古場面を振り返り「炭治郎が家族を思い出して、煉獄さんの言葉を思い出してっていう。あそこでいつも感動するです」と具体的なシーンを挙げて煉獄への思いを話すと、日野も「炭治郎の中で生きているって思って、いつも感動するんだよ」と頬を緩ませた。

また花江は「辛いときには煉獄さんの言葉を思い出して、日常生活だったり、仕事だったりを乗り切ったりしています。それくらい煉獄さんは大きい存在だと普段から感じています」と自身も炭治郎と同じ気持ちだと明かす。続けて煉獄がアニメに少し出るだけで泣けると、煉獄への思いを溢れさせながら話した。
また7月18日に公開される最新作「

イベントには着ぐるみの竈門炭治郎、煉獄杏寿郎も登場。日野や花江も2人を見て「かわいい!」と笑顔を見せる。さらにくす玉を割り、4人でリバイバル上映のスタートを祝った。
※煉獄杏寿郎の煉は火へんに東が正式表記。
(c)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
提供元:コミックナタリー