Logo

02 日 マニラ

35°C25°C
両替レート
¥10,000=P3,860
$100=P5,575

02 日 マニラ

35°C25°C
両替レート
¥10,000=P3,860
$100=P5,575

比は139カ国中102位 法の支配指数ランク

2021/10/17 社会

比は法の支配指数ランクで139カ国中102位

 米国を拠点とするNPO法人「世界司法プロジェクト」(WJP)は、2021年世界の「法の支配」指数レポートを16日までに公表した。フィリピンはスコアが0・46で139カ国中102位だった。ドゥテルテ大統領が進める「麻薬戦争」で超法規的殺害が国際的に問題視され、20年からは「世界一厳しい」防疫規制も敷かれる中、比は連続して順位を落とした。1位はデンマークとノルウェー(0・90)、最下位はベネズエラ(0・27)、日本は0・79で15位だった。

 ノイノイ・アキノ前政権下の15年、比は0・53で51位だったが、ドゥテルテ政権初年の16年は0・51で70位、17年と18年は88位(0・47)、19年90位(0・47)、21年102位(0・46)と、現政権下で年々順位が下落。

 比と同水準なのは、ロシア(0・46、101位)や中国(0・47、98位)。

 一方、東南アジア諸国連合(ASEAN)諸国で最も高かったのはシンガポールで17位(0・78)。次いでマレーシア54位(0・57)、インドネシア68位(0・52)、タイ80位(0・50)、ベトナム88位(0・49)、ミャンマー128位(0・39)、カンボジア138位(0・32)の順。比はASEAN主要5カ国で最下位だった。極東の国・地域では、韓国が20位(0・74)、香港19位(0・75)。

 16日の英字紙スター電子版によると、ロブレド副大統領は15日の声明で「非常に残念だ。法の支配を順守できていないのであれば、医療、教育、人権、司法など全ての領域に悪影響がある」と述べた。

 コロナ下で、139カ国中74・2%の指数が下落。コロナ下での防疫対策が私権の制限とトレードオフになっていることが反映された。

 指数は、自然法を前提とし、統治する側も法に従わねばならないとする近代民主主義の基本原理の1つである「法の支配」を①政府権力の抑制度②汚職の少なさ③政府の公開性④基本的人権⑤秩序と治安⑥法執行当局⑦民事司法⑧刑事司法――の8要素から評価し、0〜1の数値で表示する。(竹下友章)

おすすめ記事

アイキャンを表彰対象に選出 活動紹介撮影に同行

2025/5/2 社会 無料
無料

玉突き事故で12人死亡 タルラックSCTEX料金所

2025/5/2 社会 有料
有料

最低賃金引上げ求める メーデーで抗議集会

2025/5/2 社会 有料
有料

通訳のはずが特殊詐欺強制 日本語話せる比人保護

2025/5/2 社会 有料
有料

笑顔で子供たちと交流 MJS、ろう学校を訪問

2025/5/1 社会 有料
有料

軍事演習より比人慰安婦に正義を 石破首相訪比でリラ・ピリピナ声明

2025/5/1 社会 有料
有料