Logo

13 日 マニラ

34°C26°C
両替レート
¥10,000=P3,740
$100=P5,530

13 日 マニラ

34°C26°C
両替レート
¥10,000=P3,740
$100=P5,530

より長期的な視点を

2014/3/24 社会

トラック規制

 マニラ市が導入したトラック走行規制条例は正しい政策だろうか。同市は日中走行規制に加え、マニラ港に関する貨物収入の一部を税金として徴収することも検討している。マニラ港への貨物集中で市民が渋滞や大気汚染、道路の破損や交通事故の危険にさらされているのが理由という。

 経済界は物流に混乱が生じているとしてこの政策を批判しているが、私は長期的な視点に立って我が国の港湾システムの改善を考えた場合、今回の措置には賛成したい。

 過去の政権はマニラ市に負担を押しつける政策を繰り返してきた。日本政府から融資を受けバタンガス港やスービック港の開発事業を進め、2004年発表の港湾システム戦略的開発マスタープランに両港への貨物輸送の分散化などを盛り込みながら、実現させてこなかったのだ。

 12年末時点でバタンガス港とスービック港における貨物取扱サービスの利用率はそれぞれ4・2%、5・6%にとどまっている。バタンガス港に至っては定期的に寄港している海運業者は1社のみ。マニラ港を利用する海運業者は23社に達しており、ルソン地方向けコンテナの98%をマニラに持ち込む。バタンガスやスービック港付近に進出する企業もマニラ港を使うのだ。

 なぜ企業はマニラ港を物流拠点として利用し続けるのか。コンテナの輸送費用が安いからだ。スービック港からコンテナを輸出する輸送費用はマニラより1基当たりで100〜150ドル高く設定されている。大量のコンテナを取り扱う方が1台当たりのコストが安くすむからである。こういう状況を変えるにはマニラ市の提案する走行規制や課税案実施か、政府が強制的に運行業者を分散させるしかないだろう。(18日・インクワイアラー、シエリト・ハビト氏)

おすすめ記事

投票当日に6人死亡7人負傷 全国4州の投票所、銃撃や発作で

2025/5/13 社会 有料
有料

4.4億ペソ持ち込み図る 現金の運び屋11人を逮捕

2025/5/12 社会 有料
有料

外国人の政治活動に警告 出入国管理庁長官

2025/5/12 社会 有料
有料

2482万人が機能的非識字 うち高卒者が1896万人

2025/5/12 社会 有料
有料

正しい情報で投票を

2025/5/12 社会 有料
有料

低学歴・貧困が世代間連鎖する「純血日本人」二世の家族 フィリピン残留二世たちが生きた戦後80年⑤

2025/5/12 社会 有料
有料