Logo

21 日 マニラ

31°C25°C
両替レート
¥10,000=P3,720
$100=P5,885

21 日 マニラ

31°C25°C
両替レート
¥10,000=P3,720
$100=P5,885

生き残り競争

2009/8/31 社会

明暗分ける支持率調査

 民間調査機関で取り上げられる政治家は、次期統一選9カ月前の現時点で大統領選への立候補意向を表明している。しかし、今後の調査結果次第で次々に崩れ去ることになる。調査結果で低支持率が続けば、大統領選での勝算が全くないことを悟り、副大統領選、上院選へと格下げする。

 大統領選の場合、最終的に望みのある候補者は多くても4〜5人に絞られ、残りは、経済危機の影響で資金繰りが困難なことからも夢をあきらざるを得ないのが現実だ。

 現時点で、ある政治家は宣伝費用に多額の費用をつぎ込んでいる。さらに支持率調査の実施を依頼、結果を自己宣伝材料に使い、有権者に良いイメージを植え付ける「洗脳作戦」を繰り広げている。

 2004年の前回大統領選時に発覚した調査結果の不正操作は、次期選挙でも実践されるだろう。

 デカストロ副大統領を例に挙げよう。以前は数カ月間支持率トップの座を維持していたが、最近の調査では3位、4位と後退気味だ。その理由については「大統領選に出馬するか優柔不断だから」と指摘する声もあれば、「アロヨ大統領の側近だから」と答える人もいる。有権者の心も移りやすく、来年5月まで最終判断はできない。

 自由党党首のロハス上院議員にしても同様で、以前は高支持率を獲得していたにもかかわらず、7月の調査では5位へと順位を下げた。しかし上院選では支持率2位。有権者は「彼は上院議員の方がお似合いだ」と考えているのだろう。

 最終的には候補者の何人かは戦線離脱を余儀なくされる。結局は調査結果が左右するのだ。ただ確実なのは、一度敗れた大統領選候補者が次の選挙で雪辱を果たした例はかつてない。(27日・トリビューン)

おすすめ記事

NGCP、ビサヤ地方の送電網を「イエローアラート」に指定 複数発電所の停止・出力低下で

2025/11/21 社会 有料
有料

ダウラ・イスラミヤ(Maute)幹部と兵士が死亡 ラナオ・デル・スル州で衝突

2025/11/19 社会 有料
有料

BI、地方での取り締まり強化 関係機関と連携し作戦

2025/11/18 社会 無料
無料

エルミタ・マラテ地区の観光復興 マニラ市、事業者と連携強化し本腰

2025/11/18 社会 有料
有料

LRT2、23万超が無料乗車利用 MRT3では無料乗車68万7千人

2025/11/18 社会 有料
有料

約50万人のIglesia ni Cristo(INC)信徒がキリノ・グランドスタンドに集結

2025/11/17 社会 無料
無料