Logo

28 日 マニラ

30°C25°C
両替レート
¥10,000=P3,810
$100=P5,850

28 日 マニラ

30°C25°C
両替レート
¥10,000=P3,810
$100=P5,850

戦闘激化で無力感

2003/5/12 社会

和平交渉団長の辞任

 イスラム急進派、モロ・イスラム解放戦線(MILF)と政府の和平交渉は成果を得られなかった。この希望のない状況下、MILFとの政府側交渉団長を務めるドゥレサ氏はアロヨ大統領に辞職を願い出た。大統領は同氏の辞表を受理し、「ミンダナオ地方担当の大統領補佐官、ミンダナオ経済開発評議会議長の職務に専念したい」という同氏の意向に賛意を示した。

 ドゥレサ氏の辞任は和平交渉を持続させたい政府の望みに背くものだろう。同氏はMILFとの交渉が無益であることを否定しなかった。同氏いわく、MILF指導部は暴徒化する現場指揮官の管理能力を急速に失っており、そういった指揮官のメンバーが国軍部隊や罪のない地元住民に対し、残虐行為を繰り返しているという。

 辞任の理由として考えられるのはドゥレサ氏が交渉団長として無力感を感じたからに違いない。大統領府が和平交渉における重要な局面で同氏の立場をなおざりにし、同氏の判断を否定してきたことにも失望したのだろう。

 また、同氏の強い反対にもかかわらず、国軍がMILFの元拠点「ブリオク・コンプレックス」を全面攻撃したため、停戦に向けた努力も無になってしまったことにも幻滅したと思われる。戦闘が激化してしまい、これまでの二年間の交渉で獲得し積み上げたものははかなく消え去ったのだ。 

 今やMILFは戦闘モードに入ってしまった。ドゥレサ氏は、MILFとの和平予備交渉を再開する任務は重すぎると認識したのだ。交渉のプロセスは振り出しに戻った。悪夢のような任務を繰り返すというような厳しい試練は人の忍耐を越えるものだろう。(11日・スタンダード紙、フェル・マラガイ氏)

おすすめ記事

政府高官は倫理規範遵守 たばこ会社幹部と記念撮影

2025/4/6 社会 無料
無料

女性差別撤廃法が試されている シングルマザーを貶めた選候補者

2025/4/6 社会 無料
無料

庶民によるガバナンス評価 三権の長調査

2025/1/26 社会 無料
無料

承認プロセスの透明化を 25年予算空白問題

2025/1/26 社会 無料
無料

副大統領ら除外で形骸化 国家安全保障会議

2025/1/12 社会 無料
無料

政治危機への対処で教訓 韓国の政局混乱

2025/1/12 社会 無料
無料