Logo

29 日 マニラ

30°C24°C
両替レート
¥10,000=P3,840
$100=P5,885

29 日 マニラ

30°C24°C
両替レート
¥10,000=P3,840
$100=P5,885

正当な手続き順守を

2002/7/29 社会

MLSAの課題

 かつてラモス元大統領は「訪問米軍の地位に関する協定」(VFA)の批准を上院に諮った。アロヨ大統領も、比米相互補給支援協定(MLSA)を同じ手続きにかけるべきだ。

 MLSAは基地建設に関する協定なのか。あるいは似て非なるものなのか。政権はこの問題について国民に十分な説明を行う責任がある。

 タイは同様に米国と緊密な関係にあり、フィリピンのような反米感情はない。しかし、同じような軍事協定を拒否している。米軍が上陸するのをよしとしなかったからだ。

 フィリピンの憲法は、それ自体で外国の軍隊の駐留を禁じてはいない。国家はその利益にかんがみて、外国軍の駐留を認める権利があるとの考えからだ。憲法が明確に禁じているのは、外国とのこうした協定を上院の議決なく批准することだ。大統領が外国軍の基地再建を目指すことに問題はない。ただ、その際に必要なのが上院の合意、正式な条約手続きだ。

 MLSAは今のところ、法的根拠を満たしていない。少し考えれば、紛れもなく米軍基地の復活を目指しているものだと分かる。基地は大きいものである必要はない。小は前線基地から大は常設の駐屯基地まで、目的は自立的に存在することだ。米国が必要以上の軍備を送り込み、米兵が管理を始めれば、既に憲法違反の始まりだ。

 VFAが上院を通過したのは、米兵の常時駐留につながる可能性がなかったからだ。しかし、MLSAは米軍の権益を大きく拡大し、フィリピンは再び米国の「かわいこちゃん」になり下がる。

 政権が説明責任を果たし、上院に協定案を諮るなら、少なくも民主的手続きを全うしたといえるのだが、どうか。(27日・トゥデー)

おすすめ記事

政府高官は倫理規範遵守 たばこ会社幹部と記念撮影

2025/4/6 社会 無料
無料

女性差別撤廃法が試されている シングルマザーを貶めた選候補者

2025/4/6 社会 無料
無料

庶民によるガバナンス評価 三権の長調査

2025/1/26 社会 無料
無料

承認プロセスの透明化を 25年予算空白問題

2025/1/26 社会 無料
無料

副大統領ら除外で形骸化 国家安全保障会議

2025/1/12 社会 無料
無料

政治危機への対処で教訓 韓国の政局混乱

2025/1/12 社会 無料
無料