Logo

13 日 マニラ

32°C25°C
両替レート
¥10,000=P3,840
$100=P5,695

13 日 マニラ

32°C25°C
両替レート
¥10,000=P3,840
$100=P5,695

ハロハロ

2009/2/2 社会

 東ティモールは二〇〇二年の独立と、東南アジア域内では最も若い国。天然資源は乏しく、地理的条件に恵まれず、独立後も経済開発に苦労している。その中で政府が国の将来を託すのが若い人材。

 そんな期待のかかる東ティモールの若者二人から最近、相次いで朗報が届いた。二人と出会ったのは、インドネシア支配下にあった東ティモールが独立に向け、最大の試練に直面していた一九九八年のこと。

 その一人、C君とはディリ(現首都)で取材中に知り合った。語学が得意のC君は当時、インドネシア国軍に壊された民家の屋根にビニールシートを張った即席教室で、子供たちに英語を教えるボランティアに励んでいた。

 その後、日系メディアの英文記者となったC君からの電子メールには「一月五日に第二子誕生」とあり、男児に続いて女児を授かった喜びがつづられていた。

 もう一人のT君と出会ったのはシドニー市内の劇場。東ティモールを主題にした演劇を見に行った際、たまたま隣の席に座ったのがT君だった。

 高校の時から祖国の独立運動に参加。インドネシア軍の迫害を逃れてポルトガルに渡り、さらにオーストラリアへ移住した「苦労人」。メルボルンのカトリック系大学を卒業し、独立後にディリへ戻った。

 今は国際NGOで児童教育部門の責任者として大活躍。届いたメールは「母は健在」「七月の挙式に向けて準備中」と、うれしい近況を伝えてくれた。

 進む道は違うが、二人とも祖国に根を張り、将来をしっかりと見据えている。(道)

おすすめ記事

職員20人、業者4社を告発 治水事業汚職でディゾン大臣

2025/9/13 社会 有料
有料

独立委員会設置を命令 治水事業疑惑で大統領

2025/9/13 社会 有料
有料

少年劇団が降伏式再現 ネグロス戦勝80周年記念式典

2025/9/13 社会 有料
有料

文化遺産と観光政策の将来 比の世界遺産候補地シライ

2025/9/13 社会 有料
有料

「スパゲッティ電線」規制を バギオ市長

2025/9/13 社会 有料
有料

連載・行雲流水 第146回 比米日のわだかまり

2025/9/13 社会 有料
有料