Logo

21 日 マニラ

30°C25°C
両替レート
¥10,000=P3,820
$100=P5,680

21 日 マニラ

30°C25°C
両替レート
¥10,000=P3,820
$100=P5,680

期待できぬ成果

2009/1/19 社会

大統領指揮の麻薬戦争

 アロヨ大統領は二〇〇一年の就任以来、政府にいくつもの「戦争」に立ち向かうよう命じてきた。それらは「貧困戦争」「汚職戦争」「反政府勢力一掃戦争」「密輸阻止戦争」︱︱など。なのに「戦果」はゼロで、大統領はまさに「敗戦の将」だ。

 大統領府発表とは異なり、国民の貧困・空腹度は高まり、汚職は政府内にあまねく広がり、反政府勢力も一向に排除されていない。にもかかわらず、大統領は今回、「麻薬犯罪撲滅戦争」を命じ、この戦争の「指揮官」を自ら務めるという。指揮官就任は大統領府麻薬取締局(PDEA)と司法省がその任務を遂行できておらず、機能不全状態に陥っていることを認めたようなもの。

 とはいえ、大統領が同指揮官に就任しても、汚職が政府内にまん延している現状では、司法制度の適正実施、麻薬事犯の取り締まりは「絵に描いた餅」。大統領は今回の「戦争」に敗れた場合、責任がすべて自分に降りかかることを承知しているのだろうか。

 下院での麻薬問題聴聞会もひどかった。PDEAは違法捜査の可能性を自ら暴露。メディアの「寵児(ちょうじ)」となったPDEA捜査隊長は現役軍人だったことも判明した。軍人は国軍内以外でのポストには就けないはずなのにだ。

 翻って、司法省に問題なしかと言えば、答えは「否」だ。同省内にも汚職がまん延しているからだ。大統領は指揮官就任に当たり、取り締まり強化、法の執行などを強調したが、これらは当たり前のこと。何の新味もない。

 こうした発言はメディア受けを狙ったもので、大統領は心の中で今回の問題が「数週間もすれば忘れ去られる」と高をくくっているのだ。(15日・トリビューン)

おすすめ記事

座評軸 抗議する若者たちはなぜ「ワンピース」の海賊旗を振るのか ポピュラーカルチャーから見た身体性の政治 東京外国語大教授・床呂郁哉

2025/10/21 社会 無料
無料

ひときわ壮大な文化と自然 万博東南アジア回想⑤

2025/10/21 社会 有料
有料

「汚職との戦い」が急上昇 国家的課題に関する意識調査

2025/10/21 社会 有料
有料

エンジニア2000人急募 公共事業道路相

2025/10/21 社会 有料
有料

マスク着用義務付け ケソン州

2025/10/21 社会 有料
有料

モダンに魅せる自然共生 万博東南アジア回想連載④

2025/10/20 社会 無料
無料