Logo

19 日 マニラ

32°C24°C
両替レート
¥10,000=P3,780
$100=P5,880

19 日 マニラ

32°C24°C
両替レート
¥10,000=P3,780
$100=P5,880

経済成長なら推進

2011/3/21 社会

原発、比の選択

 日本を襲った地震と津波災害が日本の原子力発電所を損傷させた。その中で世界中が、「原発再考」に向かっている。

 比は原子力発電を選択することで、割高な電気料金を安く抑え、社会経済を大きく発展させたいと考えてきた。割高な電気料金は、製造業や農業などに携わる外資系企業の阻害要因となり、雇用数も限られてきた。

 電気料金は文化や教育にも影響を与えてきた。山岳地帯や離島では電気の供給に多大な費用がかかるため、バランガイ(最小行政区)の多くが電力の恩恵に浴していない。これらの地域では電化されるまで、知識社会に加わることができないだろう。また、都市部の学校も電灯を暗くしながら授業を行うため、勉学に支障が生じている。

 先進国の大半は例外なく、原子力を使っている。フランスは電力需要の大半を原子力で賄い、日本も約30%を賄う。米国は需要のうち原子力は約20%だが、発電量は世界最大だ。

 私たちは、原子力の選択肢を除外するのではなく、深く考えようではないか。原発推進に最も熱心だった元議員のコファンコ氏は先週、「世界の原発業界が内省する良い機会だ。福島第1原発の例を検証し、想定されていた安全性にまだ妥当性があるのか、日本と同じ災害が起きても防げるのかを考えるべきだ」と語った。彼の主張は的を得ている。

 経済成長を図り、生活水準を向上させるためには、電気料金を下げなければならない。その点、原子力発電の電気料金は格段に安価だ。

 しかし、原発推進を決めたとしても、ルソン地方バタアン州の原発は福島第1原発のように旧式だ。比は高価でも安全といわれる最新型を持つべきだ。 (15日・タイムズ)

おすすめ記事

ダウラ・イスラミヤ(Maute)幹部と兵士が死亡 ラナオ・デル・スル州で衝突

2025/11/19 社会 有料
有料

BI、地方での取り締まり強化 関係機関と連携し作戦

2025/11/18 社会 無料
無料

エルミタ・マラテ地区の観光復興 マニラ市、事業者と連携強化し本腰

2025/11/18 社会 有料
有料

LRT2、23万超が無料乗車利用 MRT3では無料乗車68万7千人

2025/11/18 社会 有料
有料

約50万人のIglesia ni Cristo(INC)信徒がキリノ・グランドスタンドに集結

2025/11/17 社会 無料
無料

国家捜査局が創設89周年 マニラで記念式典

2025/11/17 社会 有料
有料